失業保険の給付について質問です。
現在派遣社員で仕事をしております。
しかし社員さんの派遣の扱い方、割に合わない仕事の為8月いっぱいで辞めようかなと考えております。
昨年派遣切りで仕事を辞めたため、失業保険
が給付が受けられるでは?、と友人に云われ色々検索してみましたが、解らず・・・、お力下さい。

現在の会社↓
2010年3月より派遣として勤務(5月一日より雇用保険加入)
2010年8月末で退職予定

遡って、
2007年10月より派遣社員として勤務(11月より雇用保険加入)
2009年3月中旬、会社都合で退職
2009年4月より派遣社員として勤務(入社と同時に雇用保険加入)
2009年8月末、会社都合で退職

尚、現在の会社を自己都合ではなく会社都合で離職票をもらおうと思っております。
参考程度にどうぞ、よろしくお願いします。
派遣切りでやめたから、失業等給付が受給できるわけではありません。

雇用保険の被保険者期間により、受給要件を満たしていれば受給できるのです。

質問者さんの場合、雇用保険の被保険者期間は、それぞれ以下のようになります。

2007年10月~2009年3月中旬(1年4.5ヶ月)

2009年4月~2009年8月末(5ヶ月)

2010年3月~2010年8月末(4ヶ月)

雇用保険の被保険者期間は、離職後1年以内の再加入の場合、通算継続(合算)となりますので、合計で「2年1.5ヶ月」になりますので、受給資格者要件は満たしていますので、給付金の受給はできます。

ただし、質問からの内容からですと、離職理由は「自己都合」と思われます。

離職理由は、現職での離職理由が優先されますので、以前の離職理由は関係なくなります。

つまり、3ヶ月の給付制限が付きます。
私の場合、失業保険はいつから受給できるのでしょうか?
一年半勤めた(アルバイト(雇用保険加入していました))会社を今月15日に退職しました。
退職前に、公共職業訓練所に通おうと思い、ハローワークへ出向きましたが、
当時、募集していた訓練所だと私が受けたかった訓練がありませんでした。
でも、基金訓練だと受けたい訓練がありました。

ハローワークの職業訓練相談の職員さん(A)に、
あなたは公共職業訓練所では、受けたい講座がどうしても無く、
基金訓練ではある状態なので、受給に関しては、
公共職業訓練所と同様、訓練開始後、受給が受けられます。
退職後すぐ離職票が届かなかった場合は、退職証明書と雇用保険被保険者証を持参し、
雇用保険受給手続きにいらしてくださいと言われ、この方に訓練の申請書を提出しました。
その後、基金訓練の面接へ行き、合格しました。

合格した旨を職業相談の職員(B)に報告し、
受講勧奨通知書を頂きました。
頂いてからすぐ、雇用保険担当(30代?の方)の方と
離職票が届かなかった場合は、退職証明書で仮の手続きができるのかどうかの確認をしました。
答えはできますとのことでした。

そして、先日、手続きに行った際、
退職証明書では雇用保険受給手続きはできませんと、
雇用保険担当(20代前半の方)に言われました。
職業相談の職員にも聞いてみましたが、
雇用保険担当へ聞いてくださいと言われました。。←現在、この段階です。



そこで質問があります。
◆下記期間中、週何時間まで働くことができ、
尚且つ、月額いくらまで頂いてもよろしいのでしょうか。

①訓練開始前~訓練開始日(入校日)

②待機期間(約3ヶ月間)

③受給期間中

◆もしくは、本当は訓練開始後、受給が受けられるのでしょうか。

職業訓練相談職員と雇用保険担当者、
どちらの方の言っていることが信用できるのかわからず、
今回質問させていただきました。

よろしくお願いします。
大切なのは【ハローワーク】で手続きが出来なければ訓練校に入校できないということです。

根本的な説明をしますね
(上記①~③についてではありません)

●退職証明書と離職票は異なるものです。
両方とも会社を退職したことを証明する書類ですが、書かれている内容も主旨も異なります。

①離職票
公共職業安定所へ提出するもので【職業安定所長によって交付】(失業保険の交付などに使われます)

②退職証明書
次の就職先へ提出したりする、【雇用していた会社が発行する書類】です。

●退職前でも職業訓練校に申込し試験を受けることは可能です。
但し、このケースで訓練校に通うには【入校日前日までに雇用保険受給資格者にならないといけない】ということです。

●雇用保険受給資格者になる条件は、
③ハローワークに「求職の申込み」をする
④前の職場から発行された【①】をハローワークに提出するの2点です

※つまり、②では手続きができないということです

★やり取りで納得がいかないこともあるかと思います。
ですが、職業訓練校とハローワーク(雇用保険)は別物ですから、訓練校がどのような説明をしたとしても。ハローは規則にのっとった方法でしか手続きをしません。

→退職した会社に電話をして直ぐに離職票を送ってもらうようして、受給手続きをされないと【せっかく合格されても入学ができない】という状況になりますよ。
ですから、書かれていました①~③の回答は省かせてもらいました。

参考になりましたら幸いです
この場合は、自己都合退職でしょうか?
派遣で働いています。
12月で更新せず、契約終了にしたいと連絡をしたところ、
派遣先からも、契約終了の希望があったことがわかりました。

そして、こちらの契約終了の理由(引越、体調不良で抗不安薬を使用中)が伝わり、
派遣先から「そちらの都合によって、前倒しで辞めてもよい」とお話がありました。

契約終了が決定した翌日から、態度があからさまに変わった人達がいたり、
正直、職場の居心地はあまり良くありません。

前倒しでやめた場合、失業保険は3カ月待たないと貰えないでしょうか?
ご心配の通り、受給制限がかかります。
労使間で合意したのはあくまでも12月末退職ですね。
さらに申し上げると派遣先は関係なく、派遣会社と雇用関係があります。

>「そちらの都合によって、前倒しで辞めてもよい」
これが曲者で、派遣先としては別に「やめてくれ」とは言っていません。「ご質問者様がよければ前倒しで辞めてもいいんだよ」という意にも解釈できます。
ここにのっかると「ご質問者様の意思で前倒しで辞めた」ことになります。

また、今の就業先の仕事を終了する=派遣会社を辞めるでもありません。
12末で辞めた場合に、次の派遣先を希望しないし派遣先も紹介しなければ、おそらく「契約満了」での退職です。(離職区分2D=被雇用保険期間12か月で受給制限なし失業手当)

いずれにしても、前倒しにすると自己都合退職になります。
派遣会社が便宜を図って契約満了での退職としてくれる場合もありますが、少数派です。
居辛いのはわかりますが、辞める時というのはえてしてそういうものだと思います。
失業保険の給付日数を延長する方法があると聞きました。職訓ではないそうで人からの又聞きなので詳細が分かりません。ご存知の方教えてください
雇用保険法の制度で個別延長給付、全国延長給付、広域延長給付、訓練延長給付というものがあります。詳しくはハローワークに相談されることをお勧めします。
再就職手当て の支給額の計算と手続きの仕方を教えてください。

2009年 12月10日付けで会社都合により退職。

2010年 1月30日より再就職予定。


離職表はもらいました手元にあります。
雇用保険は2009年5月11月~12月10日までの7ヶ月引かれました。

7ヶ月間の給与は
1849090円 です。
失業保険の手続きは まだなにもしていません。
来年ハローワークが始まったら すぐに手続きに行く予定です。

再就職手当てが支給されるとすれば いつ頃 どのぐらいの支給額でしょうか?

無知ですみません。

回答よろしくお願いいたします。
雇用保険法10条に、
不正利得の返還命令てあるから、
ハロワに、
ばれると(汗)、
最大で3倍返しなんだけど。

派遣会社だって、
連帯責任になると聞いているが。

お勧めはできない様に思うが、
あなた様が本当にやる気なら、
ぜったい誰にも言わないほうがよいのでは?

あとね、
離職票て、
ためておけるんだよ。

退職日と次の入社日の間が、
1年以内なら、
離職票を、
どんどんためていけば、
なん枚でも、
つながるんだよ。

ご多幸を祈ります。

追伸ですが、
新しいお仕事が、
1年「超」の雇用見込みがないと、
雇用法56条、雇用規則82条により、
再就職手当は、
1円も貰えませんよ。

雇用見込みが、
1年以内のばあいは、
新しいお仕事のご事情が、
ハロワにばれなければ(汗)
就業手当なら、
出ると思うが。

額は、
給付基礎日額の3割を、
支給「残」日数分だから、
gaianoasa様の計算式使うと、
10万位よ?

ご退職してすぐに、
ハロワいけば、
ぜんぶ正当に貰えたのにな?

いくのが面倒だったの?

会社都合のばあいだと、
雇用保険被保険者期間が、
6箇月で大丈夫って、
知らなかったの?

もし、1月4日にハロワで求職の申込をすると、
1月20日前後が、
1回目の認定日と思う。

そのあとから29日迄の間で、
ハロワに、
就職が決まったからと言って、
認定日変更の申出をしないと、
基本手当の他に、
就業手当にしても再就職手当にしても出ないとは思うが(汗)

行政手引(57157)には、
就業促進手当の支給申請書は、
来訪できない事情があれば、
郵送や代理人OKになってはいるが、
基本手当のばあいは、
ご本人出頭が大原則だから。

あのね、
離職票を、
なん枚もためる手もありますよ?

ためていけば、
所定給付日数が、
アップする事があるんですよ。

本当にあなた様のご多幸を祈ります。



しかし(汗)gaianoasa様、
楽しいお人だなぁ、少しファンになりましたぞ(汗)
失業保険の手続きについて質問します
現在コンビニでアルバイトをしていますが今年になって近くの橋の架け替え工事の為、駐車場に仮設道路が通り駐車スペースが半分になり採算が取れないらしく今月(2月)で店を閉めるとオーナーに言われました。3月からは失業する事になりますが雇用保険を掛けていますので失業保険の手続きをしようと思いますがオーナーからは具体的な話が有りませんので手続きの方法又、申請から給付までの期間等詳しく教えて下さい。
雇用保険を掛けた期間は約15年で月収は総額15万前後ですがどれくらいの額で何ヶ月貰えるかも教えて下さい。
金額なんかはすでに回答がある通りです。ハローワークのサイトでもわかります。

総額は見込みです。必ずその気金額がすべてもらえるというわけではありません。支給を受けるためには求職活動を決められた分だけこなさないといけません。こなしたと認められれば認められた分だけその都度支給されます。

職場がなくなっちゃうので、後になって「こういう書類が必要だから欲しい」と思っても、オーナーさんがいい加減だともらえなくなる(ということは普通あり得ませんが)と困るので、離職票以外に何が必要かをハローワークに事前に聞いてください。離職票に職場がなくなったなどと記載があっても、通常は証明書類が必要になります。

しかし、その駐車場はオーナーさんの私有地じゃないんですかね?
それを貸したり売ったりした結果、事業が成り立たなくなるって、何か補償してくれてもよさそうに思えます。オーナーさんだけではなくて、そこで働いている人にも直接影響があるわけだから、雇用保険とは別に何かしてくれないと困りますよね。
オーナーさんは補償をしてもらえるんでしょう、きっと。売ったのなら、多少色ついたんじゃないかと。退職金とかその中から払ってもらえるようになるといいですね。と言うより、請求して良いと思います。まさか駐車場の土地を召し上げられたわけではないでしょうから。借りていた土地であったとしても、その工事の所為で事業を閉めるんだったら、オーナーさんには補償があったはずです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN