私の姉の話ですが.お解りの方是非教えてください。姉は会社都合で先月退社しました。雇用保険加入期間は9ヶ月です。
1年に達してませんが会社都合なので基本手当は3ヶ月間の受給資格があるようですので姉は約3月から5月位まで基本手当を頂けるようです。また.今日会社都合内容の離職票が届いたので明日これを持参し失業給付の手続きにハローワークに行く予定のようでした
しかし
今日妊娠していることが発覚し
たようで。。。。
妊娠をハローワークに言ったらもちろん働ける状態ではなくなると判断されるでしょうから基本手当の失業給付金はもちろんいたいだけなくなりますよね。。

ただ.通常 失業給付資格の延期をハローワークに申告すれば産後また失業保険を利用できるとちらっと見たことがありますが....

姉はできるば産後に失業保険給付を利用し基本手当をもらいながら訓練校にも通いたいみたいみたいです
ただ姉の場合
会社都合退社(雇用保険加入期間9ヶ月だか受給資格があり離職票あります)のばあいも
同じく失業給付資格の延期申請は可能性なのでしょうか?

長々と解りずらい文面ですみません。

是非教えてください。
可能性です、
「 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」
の「(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」

に該当しますから、受給期間の延長をすることが出来ます、
延長手続きは退職後30日を経過した後の30日以内にすることになってます、
結婚を機に会社を辞めます。
12月で辞める予定で4月くらいまでに新しい仕事を探して仕事に就く予定です。
転職経験の有る従姉から失業保険?
をもらったほうがいいと言われましたが
3月の結婚式のためにお金も貯めたいです。

質問なのですが12月辞めて1~3月はアルバイトかパートして
4月からは新しい職場に就く予定。
彼の扶養には入るのでしょうか?

どうするのが得策か全く分からないので教えてください!
退職後は、すぐに彼と入籍同居するのでしょうか?

入籍、同居せずに結婚式準備の為の退職なら、待機期間があるので、難しいですね。

入籍、同居してもアルバイトの時間により、失業保険はもらえません。

小細工せずに、退職、パート、再就職が良いでしょう。
失業保険は前回貰ってからどのくらい期間があいてないと次の失業保険は貰えないという事はあるのでしょうか?その間2年間雇用保険は加入しています。
雇用保険の基本手当は、会社都合での離職なら6ヶ月以上の被保険者期間があれば、即ち前回受給後6ヶ月以上開いていれば受給は可能です。
自己都合での離職なら1年以上の被保険者期間と言う事になります。

但し、再就職手当は一度受給すると3年間開いていないと受給出来ません。
22歳の女です。

派遣を辞めて正社員へ転職しようと思い、
今は正社員だけど昔派遣をしていた友達に退職の流れを聞いたら、
「失業保険とか国民保険に入るための重要書類が必要だから、
派遣会社から離職証明書をもらうと、社会保険事務所から
書類が来るから市役所で手続きをすれば大丈夫だよ」と聞いたんですが、
この通りに動けばいいのでしょうか?
違う手続きの方法や足りない手続きなどがあったら教えて下さい!
雇用保険受給には離職票、国保加入には社保を脱退しましたっていう証明が必要だと思いますよ。また、国民年金にも加入してください。
失業保険 、特定理由離職者について教えて下さい!!
自分は、今度10か月働いた勤務先を、特定理由離職者に該当する理由で退職します。

しかし、雇用保険期間が、諸々事情があって、5か月と20日です。
(前半の数か月は保険外でした)

職場先は月末締めです。 6か月目が完全月でないと対象外でしょうか?

他、事情は汲んでもらえないのでしょうか?

来月、12月が退職月で、年末年始の関係で31日までの勤務にはできませんでした。
(できても、28日だったと思います)

また、退職予定日の20日は、後任が決まったので、そのようになりました。

自分の6.か月目の雇用保険は、勤務日数に応じた掛け数で天引きされることになると思います。

6か月目も勤務日数が11日以上あります。

6か月の雇用保険期間として、考慮の幅はないのでしょうか?


以下、私的感情も入りますが、すみません。

先のとおり、勤務先には10か月おりましたが、週18時間契約のため雇用保険には該当外でした。

しかし、サービス残業もありました。正確には週18、19時間の週もあったり、20時間以上の週もあったり、

きちんとチェックしているわけではありません。が、今、このように、保険期間のほんの数日が問題になるなら、

こちらにも主張したいことがあります。



また、現勤務先の前もパートタイマーで、週3~4で働いていましたが、規模が小さいところで雇用保険はありませんでした。

特定理由離職者以外で考えても、過去2年間では、臨時の6か月(この6か月は雇用保険加入)と現職の6か月弱になります。

保険期間の判断基準に、違いは出てくるのでしょうか?



正職員で働けたらよかったのでしょうが、なかなか採用をもらえませんでした。

仕事があるだけでも有難いと思って、このような働き方をしてきました。

しかし、いざ、保険の適用を受けたい状況になって、対象外であるかもしれないことを知りました。


詳しい方に教えて頂けたらと思っています。状況の考慮はあるのでしょうか???

よろしくお願い致します。
きわどいですね。

今の職場では、受給資格を得てない可能性もあると思います。


すべてハローワークの判断になりますので、過去の被保険者期間分も含めて、ハローワークで相談なさるのが一番良いと思いますよ。

参考にならずすみません…
失業保険について質問です。
今年の9月に転職し、B社で働いていますが、雇用条件が当初の話とはかけ離れており、体調も崩しがちなので、新たにまた転職を考えています。そこで失業給付についてお尋ねします。
A社勤務(平成20年12月?平成21年8月)
B社勤務(平成21年9月?現在)
上記の期間にそれぞれ勤務しておりましたが、失業保険をもらうとき、A社の給与をもととして給付を受けることは可能でしょうか。
A社のほうが、給与が高かったため、できればA社のほうで申請したいのですが。それとも、B社に入社しもう4ヶ月ほど経ってしまっているので、もう無理な話でしょうか。どうぞご助言ください。よろしくお願いいたします。
雇用保険の基本手当は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算します。
貴方の都合でどの賃金で計算してくれとは言えません。

A社B社両方の離職票を持ってハローワークへ行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN