雇用保険資格取得届の取消および個別延長給付の復活が出来るかどうか、質問です。
①就職したが、雇用契約書は存在しない。
②厚年、健保手続きはしていないが、雇用の取得手続きは、前職をハロワに伝えて、してしまった。
③13日(暦日)勤務はしている。
④個別延長給付の受給資格はあったが、ちょうど認定日前に就職となったため、就職日前日に手続きして受給終了。

入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし、採用証明書の内定が反故になったため、失業保険を復活させる方法は出来ないか?教えてください。

求人票の内容と異なる仕事に就くことになり、労働条件通知書も貰えず、雇用保険の手続きも
強引にされてしまいました。
雇用保険の加入は、雇った側の義務です。たとえ1日でも雇用関係にあれば事実を取り消せる訳がありません。
そして、これは労働者と合意して加入するものでもありません。

面接をしたけど断られた状態と、採用されて1日でも働いた状態の違いはわかりますよね?

規定の日数を待機して、認定を受けながら基本手当の給付を受ける 以外の方法があれば私も知りたいです。
肺炎や喘息などが重なり、就労が困難であるとの医師の診断で退職をしました。

健康上の理由で退職した場合も、失業保険は3ヶ月後からしかもらえませんか?
また失業保険は給料の何割くらいもらえるのでしょうか??
自己都合退職扱いになるのでしたら3ヶ月待機になりますが、会社側が事情を考慮して会社都合退職にしてくれたら待機期間なしで支給対象になるかと。
あと支給金額は就労年数にも比例して変わります。
6割ぐらいと思っていたらいいかと思います。
失業保険について教えて下さい。
私は今まで2回転職を経験しており、今回初めて失業保険の手続きを行います。
手続きについて少し分からない事があり、教えて頂きたいのです。

最初に勤めていた会社 … A社 (正社員・4年勤務)
次に勤めた会社… B社 (正社員・2年勤務)
その次に勤めた会社 …C社 (正社員・8ヶ月勤務)
※A社→B社→C社へと転職をする際、間は1日もあけていません。ちなみに全て自主退職です。
現在就職活動中で、次の職場は決まっておらず、アルバイト等も特には行っておりません。

先月C社を退職した為、離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行ったのですが、C社では8ヶ月しか勤務していないので、B社の離職票も一緒に持って来てもらわないと失業保険は受給できないと言われました。
B社を退職する際、すぐC社にいく事は決まっており、その事を事務の方が知っていたからか、離職票は貰っていませんでした。
ハローワークの職員さんにはB社に電話をして、すぐ離職票を取り寄せるよう言われましたが、出来ることなら電話はしたくありません。
最初に勤めていたA社の離職票なら手元にあるのですが、A社とC社の離職票だけでは失業保険の受給は出来ないのでしょうか??
回答よろしくお願い致します。
最初に勤めていたA社の離職票なら手元にあるのですが、A社とC社の離職票だけでは失業保険の受給は出来ないのでしょうか??

できないです。理由としては離職前2年間に12カ月以上(各月11日以上出勤していること)加入していることが求められるので、
まずC社では8カ月確認したけれど、あと4カ月たりませんよね?離職前2年間はもろにB社の勤務期間です。それをその前のA社の離職票を出したとしても・・・・直近ではありません。離職前2年間ではないです。

ですのでB社の離職票が必要になります。

とはいえ、B社もあなたが発行を依頼すれば発行しないといけない義務がありますので、ここは電話しづらいのならば返信用封筒をつけるとか(もちろんその場合日数がかかります)して丁重に文面でお願いされてみてはどうでしょうか?もちろん電話ではない分、心象はよくはないのですが・・・・・。
失業保険について

初めての質問なので不備な点があったら申し訳ありません。

私は2013/12月からA社で3ヶ月契約の期間従業員として働いています。延長はしません。入社の際始めて雇用保険
に加入しました。

退社後B社で4ヶ月契約の期間従業員として働こうと思っています。

A社B社共に週40時間働いて、賃金の支払いの基礎となる月が6ヶ月になった場合の質問です。

・失業保険または特例一時金の受給は可能か

・被保険者の区分は何になるのか

・特例一時金の場合、会社都合、自己都合等の退社理由は関係あるのか

・A社退社後に必要な手続はあるのか


以上、ご教授願います
まずご自分が短期雇用特例被保険者であるかどうかの確認が必要です。
期間従業員であっても一般の被保険者であることはよくありますよ。

・失業保険または特例一時金の受給は可能か
一般被保険者で会社都合退職だった場合、B社で短期雇用特例被保険者となった場合は受給できます。
失業給付を申請する直近の状態で判断されるので、もしA社で短期雇用特例被保険者だったとしてもB社で一般被保険者であれば一般被保険者として扱われます。

・被保険者の区分は何になるのか
被保険者証を確認するか、会社に聞くか、ハローワークに身分証持参で教えてもらうかしてください。

・特例一時金の場合、会社都合、自己都合等の退社理由は関係あるのか
自己都合であれば一般と同じく3ヶ月の受給制限があります。

・A社退社後に必要な手続はあるのか
必ず離職票をもらってください。
先月で会社を希望退職したのですが、その後の勤務を入れないようにしてもらっただけで特に手続きなど何もしていません。
退職のための書類を書いたり、保険証は返さなくて良いのでしょうか。
また、10ヶ月ほどしか働いていないのですが、失業保険の給付は受けられるでしょうか。
恥ずかしいのですが、初めて正社員として働いたのでよく分からない上、私的な理由で急にやめることになったので上司にも積極的には聞きづらいのです。
詳しい方に教えて頂けますと、とても助かります。
退職なさったわけですから「その後の勤務を・・・・・」入れようにも入れられません。保険証とは「健康保険被保険者証」でしょうか。会社に返却しなければなりません。失業給付金を受給するには、離職前1年間に「雇用保険」の被保険者期間が通算6ヶ月以上あり、賃金支払い基礎日数が14日以上ある月が6ヶ月以上なくてはなりません。また離職の際「離職票」の交付は受けましたか。離職票がないと失業給付金を受給することができません。
失業保険の受給資格について質問です。

会社都合での退職後、間を空けずに就職した場合(退職日の翌日が入社日)、前職で加入していた雇用保険は失効してしまいますか?

質問の意図は、新し
い就職先が自分に合わなかった場合、すぐに退職してしまった時に、失業保険の受給資格があるのか心配なのです。

もちろん退職しなくて済むように熟慮の上就職するつもりですが。

回答宜しくお願いします。
失業保険という保険はありません。
ご存知のとおり雇用保険です。。

雇用保険の資格喪失と、失業給付の受給資格は異なります。
前職を退職すれば、前職での雇用保険被保険者資格は当然に喪失します。そこの会社で雇用されないのですから・・・

失業給付の受給資格は、退職日の翌日より1年間となります。
前職を退職し、再就職したが、すぐにやめてしまった場合などは、前職の退職日の翌日より1年以内であれば、前職の失業給付を受給することは可能となっています。
ただし、離職理由は最後の離職時の状態で判断されるようですので、自己都合退職の場合は、給付制限もあります。

すぐに就職する場合、ハローワークに求職の申し込みなどをしないために離職票の発行を依頼しない人もいますが、再就職後のことはわかりませんので、発行してもらえるものはすべて請求しておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN