初めて失業保険の給付を受けにハローワークへ行きます。
説明書を読み、ネットでも一応検索したのですが、初めてなので不安です。。。
失業保険の給付を受ける為に気を付けること・必要なことを教えて下さい。
自己都合で退職しています。宜しくお願いします。
離職票が手元にありますか?
それがないと仕事探しに行けても失業保険の手続きはできません。
手続きに必要なものは、
・ 離職票1・2
・ 顔写真2枚(免許証用で大丈夫です)
・ 住所の確認できるもの。(免許証や住民票等)
・ 印鑑(シャチ○タ以外。みとめ印で大丈夫です)

といったところでしょうか。

もしまだ離職票が手元にない場合は、退職した会社に請求して下さい。

仕事を辞めてからどこかで仕事をした場合は、ハローワークに必ず話をしてください。
短期の仕事をしていた場合も必ず話をしておいた方がいいです。例えば年末年始だけのバイトとか・・

また、既に仕事をする予定(内定)がある場合は手続きできない可能性があります。
それは短期のバイトも当てはまります。気を付けてください。
因みに、面接を受けてまだ結果待ちの状態というのは大丈夫です。

手続きをすると、翌週か翌々週に雇用保険説明会の案内と1回目の認定日の案内をされます。
この日は予定を入れないように気をつけることと、もし面接などと重なった場合は事前にハローワークに相談してください。
特に認定日は通常は変更できないはずなので、その日中に行けない事情ができた場合はハロワに相談するのがいいです。

自己都合だと給付制限が3か月かかりますが、この期間中のちょっとしたバイトは事前に必ずハロワに届け出すれば可能です。
辞めた後どうしたらいいかの説明もしてくれます。

給付制限期間中に就職した場合もハロワに届け出をする必要があります。
その場合、いくつか条件がありますが、再就職手当がもらえることもあります。

後は、辞めた理由がセクハラやパワハラ等何か特別な事情があって辞めた場合は、手続きの時に話をすると給付制限がなくなる場合があります。その場合、証明や証言がないとダメですが、ダメ元で話はしておく方がいいです。

いずれの場合も、自分で勝手に判断したり周りに聞くより、分かるまでハロワに聞くのが一番だと思います。
聞けば何度でも説明してくれますよ。
年金と健保の配偶者控除について。

いろいろ調べてみましたがいまいち理解出来ません。
よろしくお願いします。


現在の状況が

07年8月でパートを退職。

07年1月に失業保険受給終了。

9月からは国保、国民年金に加入しています。


08年はしばらく少ない時間で働こうと思い、主人の配偶者控除を受けようと思っており、月収10万円ほどの収入で探しております。


もし1月~6月は10万円ほどの収入で控除を受けていたが、7月以降フルタイムで勤務することになった場合は7月分から控除を外れれば良いのでしょうか?

さかのぼって6月までの分も支払ったりするのでしょうか?
>年金と健保の配偶者控除について。

そのようなものはありません。何かの勘違いです。

>現在の状況が

自分のことしか書いてありません。ご主人はどうなのでしょうか?

扶養のこととします。扶養には所得税の扶養配偶者控除と、健康保険の被扶養制度があります。

1)所得税の扶養配偶者控除
あなたの1年間の給与が103万円以下の場合、ご主人の所得税において扶養配偶者控除38万円を使うことができ、所得税が安くなります。

2)健康保険の被扶養制度
ご主人の健康保険が国民健康保険以外の場合、申請時より1年間の収入見込みが130万円未満ならあなたは被扶養になれ、保険料を払う必要がありません。この場合、国民年金は第3号被保険者となれ、保険料を払わなくても払ったことになります。
健康保険の詳細被扶養条件は健康保険により異なります。会社にお聞きください。
1、職業訓練校(面接などをして合格した場合に行ける定員制のもの)を終了した後は必ずしもハローワークを通して就職しなければならないのでしょうか?

自分で登録した派遣会社から紹介を受けてもいいのでしょうか?

2、上記の就職訓練校に通っている間は失業保険をもらいながら通うと思うのですが、その時もバイトなどしてもいいのでしょうか?
ちなみに学校が始まる前までの待機中もバイト可能ですか?
あと、待機中も失業保険をもらえるのも本当ですか?

3、ちなみに上記の教育訓練校で学ぶ場合、平日(月曜~金曜)フルで勉強なのでしょうか?
1日の受講時間なども知りたいです。医療事務希望してます。
1.別にハローワークからの求人にこだわる必要はありません。派遣でも縁故でも大丈夫です。

2.バイトをした場合は申告することになります。働いた分は減額になります。待機中も同様です。雇用保険受給中であれば、職業訓練開始前の日数分ももちろん雇用保険は支給されます。

3.受講時間についてはハローワークに問い合わせてください。職業訓練のコースによって受講時間は様々です。医療事務だからと言って全国すべて同じカリキュラムではありません。
失業保険受給延長後の給付についての質問です
失業保険受給中は主人の扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入するつもりでいたのですが主人の会社に確認すると国保は加入が必要といわれたのですが
国民年金は加入の必要がなく主人の扶養(厚生年金)のままでよいとのことでした。
私自身まったく無知で質問の仕方も上手くなく人のことを言えた立場ではないのですが、
主人の会社の管理の窓口の方がいつも頼りなく本当に加入の必要がないのか不安です。
受給手続きは今週中に職安に行く予定でまだ受給金額ははっきりしていません。
本当に加入の必要は無いのでしょうか?
質問するカテゴリが違います。

そもそも、あなたは厚生年金保険に加入していません。国民年金だけの加入です。
国民年金の被保険者の種別が「第3号」から「第1号」に変わるだけです。

健康保険の被扶養者でなくなった届け出が第3号被保険者でなくなった届けを兼ねますから、「質問者は別に手続きをする必要がない」という意味の回答では?
夫の扶養に入って働く場合。
昨年末で退職し、現在失業保険をもらっています。

8月半ばで終わるので、9月頃をめどにパートなどに出たいなと思っています。

失業保険が終わったらすぐ夫の扶養に入るつもりですが、子供がいるわけではないのでフルタイムに近い状態で働きたいと思っています。

9~12月の4ヶ月間、例えばひと月15万前後の収入を得たとして、来年の確定申告は行くべきですか?
パートやアルバイトでも雇い主で年末調整ってするんでしょうか。

それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?

もしかしたらすごいトンチンカンな質問かも、と若干不安ですが、教えてください。
健康保険の扶養と、所得税法上の扶養を分けて考えなくてはいけません。
まず「健康保険」では、扶養される人を「被扶養者」といいますが、被扶養者の資格要件は、被扶養者となる(なろうとする)時点で、その後の1年間に得るであろう収入の見込額が130万円未満であることです。
月額15万円では、その要件を満たしません(15万円×12ヶ月=180万円)。

>パートやアルバイトでも雇い主で年末調整ってするんでしょうか。
勤務先で「年末調整」が行われます。

所得税における扶養を「控除対象配偶者」といいます。控除対象配偶者は「年間収入103万円以下」であれば、認定されご主人が所得税の軽減措置(配偶者控除の適用)を受けることができます。この場合の年間とは、その年の1/1~12/31で算定します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN